-
ひこね第九オーケストラ第6回ひこね市民手作り第九演奏会
コラム (引用:シラー作 “An Die Freude” 檜山哲彦訳)<シラーの詩が教えてくれる事。そしてドイツ-日本-フィンランド> Seid umschlungen, Millionen! (抱きあうがいい、幾百万の人よ!) シラーの An die Freude (歓びに寄す)... -
大阪市音楽団「市音タイムズ」143号 (2004年11月1日)
日本だけでなく海外でもご活躍の指揮者「新田ユリ」さんに、おたすねしました。インタビュアー:友の会 井上和子井上:小さい頃から音楽に親しんでこられたと思いますが、いつ頃から指揮者になりたいと思われましたか、また指揮者にどんな魅力を感じられ... -
大阪市音楽団「市音タイムズ」143号 (2004年11月1日)
プロの音楽家って、普段どんなCD(レコード、テープ)を聴いているのでしようか?今回は特別編としまして指揮者の新田ユリきんにお願いしました。質問1もし、あなたが離れ島で一人暮しをしなければならなくなったと仮定して、3枚だけCDを持って行けるとし... -
蕎麦の音
「ずずっといって・・・」と言われてもなかなかそうはできないのが、レディと欧米のお客様。レディではない私はいつも「すずっ」と頂く。 昨年夏にフィンランド放送交響楽団という、日本でいうNHK交響楽団と同じように放送局が持つオーケストラの主席ソ... -
アンサンブル フラン 創立25周年記念 第25回定期演奏会 特別投稿
「北欧・英国・そしてフラン」2002年6月2日(日) 14時開演 第一生命ホールチャイコフスキー 弦楽セレナード ハ長調 作品48ガーシュイン ラプソディ・イン・ブルー(構成 山下洋輔 編曲 上野哲生 弦楽合奏版)エングルンド 交響曲第4... -
アンサンブル フラン2004ニューイヤーコンサート コラム
「英国への憧憬」2004年1月25日(日) 14時開演 第一生命ホールパリー イギリス組曲ブリッジ ラメントペルト ベンジャミン・ブリテンへの追悼歌ウォルトン 弦楽のためのソナタ 紅茶にお菓子、シャーロック・ホームズのパイプ、スコットラ... -
アンサンブル フラン 2006ウィンターコンサート コラム
「ムイックの叫び」2006年2月19日(日) 14時開演 第一生命ホールシベリウス 弦楽のためのプレスト・かわいらしい組曲 作品98a ・田園組曲 作品98bノルドグレン 弦楽のための交響曲 作品43ニールセン ボヘミアとデンマークの民謡によるパラ... -
アンサンブルフラン第29回定期演奏会コラム
「ヒトはどこへ・・・」 今から100年前、1906年のロシア(後にソ連)にショスタコヴィッチ(1906-1975)が生まれた。わずか100年前の世界は人口18億人ほど、ロシアは1905年に日露戦争が締結してフィンランドがまもなく独立しようという大きな時代の... -
オーケストラ・エレティール第35回定期演奏会コラム
Jean Sibelius 作曲 交響曲第2番 ニ長調 作品43 作曲 1901―1902年 アクセル・カルペラン男爵に献呈初演 ヘルシンキ大学大ホール 1902年3月8日 シベリウス自身の指揮 「イタリアへ行ってはどうですか?歌心そして温和で調和に満ち柔軟性と均整の... -
梅の季節到来
各地で梅便りが聞かれます。ここ、千葉の青葉の森公園の梅園も見ごろとなってきました。 中央博物館側から近いところに梅園があります。様々な角度から楽しめます。 35種類あるそうですが、咲き出す時期はそれぞれのようですよ。 深い赤、淡い赤・...