-
Ensemble Iris 2001 アンサンブルイリス 2001年
アンサンブルイリス 20012001年8月17日(金) 19時半開演 リスティン教会 ラハティ 2000年10月20日から1年間の研修も最後の季節を迎える頃、研修の成果として、又それまでに巡り会った素晴らしい仲間達と何か演奏会を企画したいと思いました。早... -
Oulunsalo soi 2006 オウルンサロ音楽祭2006年
<オウルンサロ音楽祭2005> 7月30日良く晴れた日にオウルウ空港に到着。夕方からウェルカムパーティがありました。出演者、お客様が集 まって和やかな静かな時を過ごしました。 会場となった、Oulunsalotalo オウルンサロホールです。白とグリーン... -
Lahti-Finland 2 ラハティ市の紹介 その2
<Pohjola-北欧紹介-フィンランド・ラハティ(2)> 冬から春に少しずつ変ろうとしているラハティに滞在中の今、現在の風景と街並みをご紹介します。今年は年末から非常に厳しい寒波が訪れたそうです。都市部ヘルシンキでさえ、マイナス30℃を記録したよ... -
Lahti-Finland ラハティ市の紹介
<Pohjola-北欧紹介-フィンランド・ラハティ(1)> 第1回目のご紹介はもちろんフィンランドのラハティ市。まずは概観から。2001年度のデータによると人口は97136人1905年にこの街ができた当初は2779人の人口。ヘルシンキから104... -
芝生独り占めの図
今日は公園をジョギング&ウォーキング。にわか雨もあったけど・・ 本日も芝生の独り占め状態。 短距離選手の時代に戻るのは無理ですが、これからの人生に必要な筋肉は取り戻しましょう・・・。ということでスローペースで続けています。 この広大な... -
紀尾井のクリスマスコンサート2007 プログラムノート
サンタクロースの故郷と言われる北欧。フィンランドのロバニエミにはサンタクロース村があります。一年中サンタさんが世界の人を待っています。そんな北欧からたくさんの曲が届きました。また今年はノルウェーのエドヴァルド・グリーグ(1843-1907)... -
ペトリ・サカリ氏との遭遇 日本シベリウス協会会報原稿
9月14日、ヘルシンキ空港発12時10分フィンエア、オスロ行きの機内は比較的混んでいた。母と二人機内に進み座席を見つけると3席並びの通路側にすでに紳士が。荷物入れにはヴァイオリンケースが見えたので「!どこのコンマス?」と私の中では早くもい... -
シベリウス音楽祭2008 日本シベリウス協会会報原稿
シベリウス音楽祭2008 9月11日~14日にフィンランド・ラハティ市で開催されたシベリウス音楽祭は今年で9回目を迎えた。筆者が拝聴したオーケストラの係る三日間についてレポートしてみたい。今年より音楽祭の音楽監督にユッカ・ペッカ・サラ... -
コンサートホール 中日新聞エンタ目
時間が育てる本当の響き 「日本には良いコンサートホールが多い」。来日演奏家からよく聞く言葉です。 十一月に東京の日比谷公会堂で一大企画があります。指揮者井上道義氏が、昨年生誕百年を迎えたロシアの作曲家ドミトリー・ショスタコービッチの交響... -
音楽は薬 中日新聞エンタ目
楽しむことで健康維持 街を見渡すと、イヤホンやヘッドホンをつけて移動する人が非常に多くなりました。それに伴う危険も指摘される昨今。膨大な音楽情報を取り込んで、いつでも好きなときに選択して聴くことができる世の中。つい最近まで、CDを抱えて...