-
桜満開 そして再び・・・
修善寺寒桜シュゼンジカンザクラ です。青葉の森公園に咲いています。もうすでに葉桜状態・・・・一歩遅かったか雨続きだったので、母との散歩もお預けでした。久しぶりの快晴。日差しを避けて夕方歩きました。梅は終わり、少しずつ桜が主役になる季節に... -
譜読み
ジョアン・ミロ(ホアン・ミロ)1893-1983 のアルルカンの謝肉祭 です。このタイトルを持つ作品を来週演奏します。この週末にもリハーサルがあります。作曲者がこの絵画からのインスピレーションを素に書き記した音符を、今度は逆算して現実の... -
ひなまつり
ひなまつり、女の子のお節句。フィンランド語で女の子は tyttö その時代は遠くなりにけり・・・の私ですが、まつりの小道具はほしくなりますね。ひなあられさくらもちついつい買ってしまいます。今日は桜色の麺まで見つけました。本当に桜を練りこん... -
JOUKO!
ヨウコ・ハルヤンネさんと大相撲の把瑠都 凱斗関。1年前の大阪場所でお二人は出会いました!エストニア人の出身の把瑠都。言葉は通じるお二人であります。ヨウコ・ハルヤンネさんはご存じフィンランドが生んだ世界的なトランペット奏者。現在はフィンラン... -
Pelimanni ペリマンニ
世襲制で地域の生活と深くかかわり、楽譜を持たず受け継がれてきた音楽を継承していく、小編成の楽士の集まり。ペリマンニはそんな説明ができるでしょうか。楽器編成は ヴァイオリン、コントラバス、ポータブルタイプのオルガン、カンテレなど・・... -
Maaliskuu-3月 リニューアル!
昨夜リニューアルオープンとなりました。サイトの制作構成をお願いしているOさんには、本当にお世話になりました!ありがとうございます。 週末はリハーサルを二つ。土曜日はアイノラ響。あとわずかのリハーサル、ど... -
再出発
2002年8月29日にスタートしたこの「森と湖の詩」。おかげさまでアクセスが15万に近づこうとしています。6年半の時間をかけて積み上げてきた音楽の時間、皆さんとの交流の場・・・このあたりで模様替えをすることとなりました。 このブログも継続しますが... -
フィンランドの冬 イヴァロ Ivalo
懐かし土地です。イヴァロ。ラップランド地方の観光名所のひとつでもありますが、私が訪れたのは冬。 どこまで行っても真っ白という印象が残ります。 http://www.ivalo.fi/index.html とてもシンプルな案内ページがあります。 2001年の初めに、研修... -
Anniina ja Marjatta ja Teet
2001年、2002年、アンサンブル・イリスの公演を秋に企画していた頃、 同時進行で室内楽の活動もしていました。 ラハティ響のチェリスト テート・ヤルヴィさん(指揮者ネーメ・ヤルヴィの甥)、マルヤッタ、 そしてこの当時はまだ学生だった、アンニーナ・... -
JUHA!
ラハティの音楽学校でテューバと吹奏楽の授業をもっているユハ・サルメラさん。 研修中にこの吹奏楽の授業と弦楽オーケストラの授業の公演を指揮させていただいたのは、 ユハさんのおかげです。 ラハティ響のテューバ奏者ハッリ・リドスレさんの代わりにエ...