-
愛知室内オーケストラ2020年ラインナップ更新
トップ写真を定期的に更新している。はじめて自分のステージ写真を入れた。この自粛、演奏会延期・中止の嵐の中、音楽には向き合い続けるものの仕事としてタクトを持つステージはまだ先。自分の本業は何だったか忘れないように・・・というのは冗談として... -
弾く13
Beethoven piano sonata No.21 op.53 ようやく、この作品、この時期にたどり着いた。第21番、通称「ワルトシュタイン」。ベートーヴェンの創作時期の第2期とされる時期には、交響曲は第3番から第8番が並ぶ。ピアノ協奏曲第4番、第5番、そしてヴァイオリン... -
弾く-Grieg2-
抒情小曲集第2集、1883年作曲の8曲 第1曲「子守歌」、第2曲「民謡」、第3曲「メロディ」、第4曲「ハリング」、第5曲「スプリングダンス」、第6曲「エレジー」、第7曲「ワルツ」、第8曲「カノン」第1集よりも軽快、軽妙な作品が並んでいるように思う。演奏... -
弾く12
少しずつ進みます。作品49の2曲のソナタ(ソナチネ)は、1805年に出版されていますが、作曲のスケッチはほぼ10年前。そして1796年3月11日にプラハで作品49-2は演奏もしています。第19番、第20番という番号ながら世の中に生まれてきた時期は前であることは... -
新型コロナとの付き合い方 私的呟き
巷の報道の方向性、専門家の解説、ご意見番の発言、自分の周囲の状況、これらを混ぜ入れた料理を作ろうものなら、思いっきり不味いものができることが明白。誰もが本当のところがわからないままいろいろなことを発言している。前提としたい内容がそれぞれ... -
Beethovenは続く、どこまでも
生誕250年という大きなアニヴァーサリーは世界中で予定され、いずれもが現在変更を余儀なくされている。しかしこの偉大なる作曲家が遺したことに変化があったわけではなく、その作品の価値は未来永劫伝えられると信じたい。 今自分は秋からの愛知室内オー... -
弾く11
Beethoven Op.31-3 さて18番目のソナタにたどり着きました。作品31の3曲シリーズの最後。この曲は若い頃勉強しています。今弾くと、全く当時と異なる響きを自分が弾いていることがわかります。あの当時よりは少しは何かがわかったのでしょうか・・。そう... -
弾く-Grieg-1
Grieg 抒情小曲集 先日漸くグリーグのLyrie Pieces全集版が届いた。件のGadeにまつわる1音の謎については、ひきつづき調査継続中。Op.12の第1集からOp.71の第10集まで管弦楽作品にもなっている曲を含め、グリーグの魅力満載のピアノ曲集。これも全部一度弾... -
2020/09/24 国立音楽大学ウィンドシンフォニー第43回定期演奏会
2020年9月24日(木)18時30分開演予定 国立音楽大学講堂大ホールJames Swearingen Make a Joyful Noise! スウェアリンジェン 喜びの音楽を奏でて!Yasuhide Itou On the March 伊藤康英 オン・ザ・マーチGustav ... -
虫!Insect!Bugs!
虫は苦手だ。しかし、虫に取り組む。今年のBブラス(国立音大吹奏楽I/III履修生)の9月公演にて、Roger Cichy作曲 「Bugs Suite for Wind Ensemble」に取り組む。BugもInsectも昆虫の意味。幼い頃札幌の原野で飛び回っていた自分は、虫と近い距離にいた。...