言葉のページ– category –
-
シベリウス音楽祭リハーサル拝聴
2000年3月にオープンしたシベリウスホールに通い続けて・・・14回目の音楽祭拝聴。シベリウスは管弦楽作品の数は多くはありません。交響曲、交響詩・音詩、劇音楽、合唱曲などなど、管弦楽作品をテーマを持って組み合わせ14回目を迎えています。今年は「Le... -
Syyskuu (9月)
母、帰国の途に就きました。10日間の中欧の旅を終え、ヘルシンキ空港から日本にむけて出国です。途中の記事は、後日あらためて掲載します。昨日は、フランクフルト空港からヘルシンキ空港に飛び、ラハティに戻りました。早速、マルヤッタさん一家が母をお... -
ハーフタイム!?
再びフィンランドに到着しました。8月20日、母と成田空港からヘルシンキヴァンター空港へ。いつものようにバスでラハティ。今回はラハティで、マルヤッタさんの息子さん、アラリク君がカギを持って待っていてくれました。大きくなった!少年から大人へ変わ... -
仙台リハーサル二日目
朝9時半スタート。交響曲から。この早い時間帯への変更は、今回の奇遇のできごとへニューフィルの皆さんが特別に配慮くださったこと。まず、そのことに深くお礼とお詫びを申し上げたいです。貴重なリハーサルの時間の中、京大・東北大のジョイントコンサー... -
仙台のリハーサル
こちらの公演をめざして、仙台ニューフィルのみなさんとお盆明けの週末に集中練習。新幹線で仙台に到着、なかなか暑い!そして地下鉄でリハーサル会場に移動しようとホームにたどり着くと・・・・おやおや・・・・京都大学交響楽団のヴァイオリンメンバー... -
第2回ハイメスオーケストラコンサート終了
あ第2回ハイメスオーケストラ、終了しました!道民オケとして3回、昨年の名称をかえてのコンサート旗揚げに続き今年も機会をいただきました。5年間一緒に演奏しているメンバーの皆さんも多くいます。今年は生誕200年を迎えたVerdi Wagnerの二人の大... -
ハイメスオーケストラ
昨日から、第2回ハイメスオーケストラのリハーサルが始まりました。今年の札幌は暑いです。そしてプログラムも大変に盛りだくさんで熱気をもった作品が並びます。ゆえに演奏者は皆、汗だくとなります。 今年生誕200年を迎えたVerdi Wagner両者の... -
吹奏楽指導者指揮講習会 in 八戸
この15年、青森県の吹奏楽指導者の皆さん対象に指揮講習会の機会を度々いただいています。今回は3月に続き八戸地区の小学校・中学校・高校の指導者の皆さんでした。午前中に基礎編、指揮の基本的な運動と、ピアノ曲を指揮する講座。そして今回、午後の応用... -
ねぶた
青森に15年ほどご縁をいただいている自分、青森の「ねぶた」 弘前の「ねぷた」 実際に見たことはなかった・・・明日の講習会のために八戸に前日入りした自分を、高谷先生、大崎先生がむかえてくださいました。荷物を置き向かったのは 青森。今はねぶた... -
日立フィルハーモニー管弦楽団第35回定期演奏会終了
今回で日立フィルの皆さんとの共演は10回目となった。第8回定期が初共演、共演プログラムも多面的。今回、ワーグナー トリスタンとイゾルデ、マーラー 交響曲第5番という 作品自体が深くつながる重みのあるプログラム。その作品の偉大さ、内包され...