言葉のページ– category –
-
横浜国大管弦楽団第103回定期演奏会終演!
2年あるいは1年半ごとに共演が続いている横浜国大管弦楽団。今回のチャイコフスキーSym2をメインとするプログラムをどのように作り上げるか・・自分なりに思案しながら、しかし、最終的には学生たちのこの作品への想いが見事に奏でられた公演になりまし... -
未来をつくる
昨日は公演だったので、選挙は期日前投票でした。住民票は都内なので、都内某所の選挙区での投票。結果は自分の望む方は落選でした。 この時期に行った理由、意図は様々な方がすでに各所で書いています。決めた側は、ある意図をもって未来をつくるた... -
国立音大シンフォニックウィンドアンサンブル終演
現在自分は、1,2年生の吹奏楽授業担当です。今年は後期のみ1曲、3、4年生で構成された、シンフォニックウィンドアンサンブルを指揮しました。フランスのトロンボーン奏者、ジャック・モージェさん。昨年6月末に、相愛大学のウィンドオーケストラでも共... -
熊本県民第九の会 第31回「第九」終演
3年ぶりの熊本県民第九、終演です。ソプラノ 河添さん、アルト 愛甲さん、 テノール 樋口さん、 バリトン 平和さん、ありがとうございました。樋口さんとは、24年ほど前に、一度オペラでご一緒していました!第九の会の合唱団の皆さん、そして熊響の... -
熊本滞在
水曜日から熊本に入っています。オーケストラ・合唱・オーケストラ、と三日間夜のリハーサルが続きました。明日からは、本番のホールにて、ソリスト、合唱を含むリハーサルになります。二回目の熊本の第九、三回目の熊響との共演。いろいろなことが変化し... -
Joulukuu 12月
2014年があと一か月という、とんでもない締め切りを再確認の気持ちで突入した師走。文字通り今月は走っています。先月末から、音楽大学、一般大学の公演が続きます。そして今週は、熊響の皆さんと熊本県民第九の会の合唱団の皆さんとともに、3年ぶりの「第... -
相愛ウィンドオーケストラ第36回定期演奏会終演
相愛ウィンドオーケストラ第36回定期演奏会終演 多くのお客様ご来場ありがとうございました。ウィンドオケにとって初めての、ザ・シンフォニーホール。学生たちは気合も入り、またホールの力に助けてもらったことも、逆にホールに負けたことも両方ありまし... -
国立音大ウィンドシンフォニー第32回定期演奏会終演
1,2年生の授業公演である、ウィンドシンフォニー、後期の定期演奏会でした。音大講堂も30年の歴史になります。立派なホールです。大学敷地内も紅葉は楽しめますが、講堂裏のこのひそやかな色づきも好きです。昼間、大雨が降りました。公演の前には上が... -
若い息吹のコンサートへのお誘い
寒さひとしおの週明け。本日は予定を変更させてもらい、時間をいただきました。病院2つに行き、特に眼の状況を改善。この年齢になると、誰もが体験している目の不具合。長年強度の近視でコンタクトを愛用しているものの、近視以外の症状が始まってからは... -
3年ぶりの熊本
2011年の12月に共演した「第九」、再び熊本に参りました。まずは、初回のリハーサル二日間が終了。熊本駅ではサンタが、いえ、くまモンサンタがお出迎え。今回は、金曜日の大阪での仕事のあと、新幹線で熊本入り。「みずほ」で3時間。お城の側の宿に入り、...