言葉のページ– category –
-
酷暑に
8月8日にフィンランドから戻った。オウルンサロ音楽祭の様子は別の項目でまとめてみたいと思う。YLEテレビの取材、KALEVA誌への掲載などで別の地域に住むフィンランドの友人からも連絡を頂いたり・・という嬉しいこともあった。音楽祭そのもの... -
化け物東京
それは西新宿の片隅。とある会議室。話も終盤に向かっていく頃16時35分。揺れました。半開きの窓は細かく揺れ始め不気味な音。そして足元からの大地のうねり。一度収まったあとぶり返した揺れのほうが小さいのに恐ろしく感じた昨日の地震。 ほどなくして... -
旧友・級友
どうやら同窓会というものが流行っているらしい。そういうわけではないとは思うが、最近小・中・高校の級友との連絡復旧が続いている。転校が多かった小学校時代。3つの学校に通ったが、札幌・練馬区・江東区のいずれの小学校の級友とも連絡が取れた。イ... -
ダークサイド
スターウォーズはすべて映画館で見ている。いろいろな思い出がよみがえる・・・すべて違う人と見に行っている(笑)・・・・そんな思い出話をしたいのではない。暗黒面、ダークサイドのお話・・・・映画を初めて見た中学3年生の時からずっと心にひっかかっ... -
Paikka-Place-場所
日本の春の大イヴェントGWが終わった。移動して日常と異なる場所でくつろぎ、楽しむ時間を持ったご家族も多かったと思う。皆さんどのように場所を選んでいるのだろう。好きな場所、興味のある場所、人気の場所、いかなくてはいけない場所・・・選ぶ理由... -
プロ意識 その1
残念な事故が起きた。原因究明は専門家によってまもなく解明されるだろう。素人が勝手な情緒的な判断をすべきではないと思う。今回の尼崎列車事故はどこでも起こりうることだということだけ、はっきりしているように見える。それを防ぐのはひとえにプロ意... -
吹奏楽 その2
吹奏楽で手がける作品の種類は多い。オリジナル作品、アレンジ作品と区分けされるが、音楽の種類もポップスから現代作品まで豊富である。アレンジの原曲は様々。管弦楽作品が多いが、ピアノなどの独奏楽器からの作品も存在する。オリジナルの世界も日々新... -
吹奏楽 その1
春3月は学校の吹奏楽部の定期演奏会が催されることも多いもよう。ここのところ大阪市音楽団との仕事がおかげさまで良いペースで続いており、国立音大で担当している授業とも併せて吹奏楽の世界に対してのことを少し。 その昔コンクールで賞を頂いてまもな... -
2月の陽射し
早いもので2月も後半。一番寒い季節をいつのまにか駆け抜けてしまった。今年の雪国は大雪となっている。暖冬という予報だったはずだが・・まあ自然は人の思う通りなどにはならない。大雪は札幌時代も何度か経験。除雪車のあとに聳え立つ、道端の雪の斜面は... -
2005年は始まった
新年はや3週間が過ぎた。昨年からの膨大な課題を日本国も世界も残しているだけに、なにやらのんびりはできない新年のスタートという気分だった。 新年初めのコンサートが盛況のうちに終了。多彩で多才な若者たちと共に良いスタートダッシュになったと思...