言葉のページ– category –
-
ゲネプロ終了 二期会ウィーク
本日は午後から、20日公演のゲネプロ。全体を通してみました。皆さん、どんどん歌が深く豊かに変わってきています。そしてピアノの水月さんの素晴らしさを、私はひしひしと感じます。日本で最も北欧の歌曲のレパートリーを持っていらっしゃるピアニスト... -
リハーサル~帰京
昨夜は愛知室内オーケストラの事務局の皆さんと打ち合わせ。9月公演にむけて、いろいろと準備が始まります。しらかわホールという小ぶりながら響きの豊かなホールでの公演、楽しみです。さて、今朝は朝から弦分奏!!今回のプログラムは弦楽器に比重がか... -
松尾先生お久しぶり!
今日は、愛知室内オーケストラの あま市特別公演に伺いました。9月に共演するオーケストラ、初めて拝聴。指揮は松尾葉子先生!お久しぶりです。とてもお元気そうでした。そしてトークも含めて、テンポよく軽快な運びの楽しい公演でした。ありがとうござ... -
アンサンブル・フラン第35回定期演奏会 プログラムノート
✤✤ プログラム ノート ✤✤ ~ 特別寄稿 チェコ音楽の散歩道 ~ 新田 ユリ チェコスロヴァキアがチェコという国家になって来年で20年。1989年11月のビロード革命(民主革命)後、1993年にスロヴァキアとの連邦を解消。現在の正式名称は... -
二期会リハーサル~名古屋へ
二期会ウィーク第三夜、迫ってきました。女性陣のリハーサルでした。皆さんそれぞれ、北欧言語と詩と歌にまっすぐ向き合っています。私も、心してかからなければ・・・・・ちょっと反省モードです。そのあと、名古屋へ。新幹線の中では、何かのスポーツの... -
初夏だけど・・・
国立音大の図書館前にある紅葉のグリーン編!梅雨の晴れ間の日差しが、きれいなグラデーションを作り上げていましたね。嘘のような涼しさ(寒さ)、過ごしやすいものの、ちょっと心配になる気候。今日も音大授業でした。6月30日公演にむけて、次第に響... -
アンサンブル・フラン第35回定期演奏会終了
初共演から20年目の定期演奏会。チェコ音楽特集。 この第一生命ホールに移って10年、このホールで21回目の公演となったそうです。曲順でリハーサル、ヤナーチェクの牧歌はステリハで初めてすべて通しました。7曲それぞれの個性が強く、難しいポイント... -
Wind Symphony 2012 リハーサル続きます
今月末の公演まで、あとリハーサルも4回となってきました。新入生&2年生のウィンドシンフォニーです。若い!元気!褒め言葉としてこの二つのことを宣伝します。音楽を勉強するために音大に入った学生たちです。自己の追及継続は力なり、とにかく練習しか... -
行ってきました
1969・・・・とは、由紀さおりさんのニューリリースCDのタイトル。最近話題になっている、ピンク・マルティーニというバンドとのコラボレーションCDで、1969年のヒット曲をカバーしたものだそうです。実は以前新聞広告でこのコンサートが、実家か... -
あと1週間!
縦の音楽、横の音楽・・・なる表現があるとすれば、今回のプログラムは間違いなく横の音楽。美しく深い旋律の宝庫、チェコの音楽です。でも歌う人ばかりではなく、支えるハーモニーセクションが大切なのはもちろん!アンサンブルフランのヴィオラ、チェロ...