言葉のページ– category –
-
Heinäkuu (7月)
本当に月日の経過が早い・・・・・今年はこれまでで最もそう感じる1年かもしれない。昨夜名古屋入り。今日は朝から弦分奏。ほんの少しの弓使いや発音の仕方の工夫と気遣いで、いろいろなことが解決する。弓も呼吸をしている。そして左手は音程をとるだけの... -
明日はコンサート
大学の屋上から。今日は夕方から臨時練習でした。気持ち良い夏の初めの空気・・・・・ちいさんぽでおなじみの、俳優地井さんが天国へ・・・・太陽にほえろ、北の国からの姿も記憶に残っていますが、やはり近年の「ちいさんぽ」での姿が最も自分になじみ深... -
No niin….!
演奏会前の最後の授業。明日も臨時練習がありますが。この2か月の学生たちの成長は、まだまだ多面的。最後に一つの方向にまとまるか否か・・・ここからが音大学生の力の見せ所であり、個々の勝負どころ。音楽家は最終的には一人の世界です。それぞれが自分... -
meeting and go to the cinema, and go to a committee meeting
新国立歌劇場のエントランスロビーです。あまりこちらの劇場には通っていないのですが・・今日はこちらのレストランで、ランチミーティング。自分もこれからの歩みは これまでと同じではあかん・・・ということを痛切に感じる世代です。 ミーティン... -
あと11日!!
相愛大学のウィンドオーケストラ授業でした。あっという間に本番が近付きます!あと11日!大阪は日帰り往復なので、ばたばたとしていますが(現在新幹線の中、ネットがつながるので便利です)教育実習から戻ってきた学生も加わり、いよいよ公演にむけて... -
ごちそうさまでした
今日は、ワーグナー協会会員のお宅にお呼ばれ。昨日の講師、太郎さんも一緒です。 週末、土日に両方ともリハーサルや公演が入っていないという事態は、自分にとってかなり特別なことです。今週末は本当に久々に気持ちがゆっくりしました... -
研究会参加
中央大学 人文科学研究所主催公開研究会「ペーター・コンヴィチュニーのオペラ哲学」に参加してきました。講師は ワーグナー研究家、ドイツ語教授、深川第三中学校の同級生、山崎太郎さん。このご本は先日太郎さんからありがたくもお送りいただいたので... -
紀尾井シンフォニエッタ 第85回定期演奏会 拝聴
久しぶりに紀尾井シンフォニエッタを拝聴。魅力的なプログラムでした。<イタリア>をテーマに。レスピーギ リュートのための古風な舞曲とアリア 第3組曲ボッケリーニ チェロ協奏曲第5番ソッリマ チェロと弦楽のための「イタリアへの旅」よりマリ... -
二期会ウィーク第三夜 終了
たくさんのお客様、ご来場ありがとうございました!台風一過で非常に湿度の高い日、日本の夏!を思わせる空気の中、サントリーホール・ブルーローズは、全員で北欧の大気、光を作り上げるべく 北欧歌曲を奏でました。 小ホールは私も久しぶりだった... -
2012年全日本吹奏楽コンクール 課題曲へのひとこと
このコメントは、相愛ウィンドオーケストラのウェブサイトに掲載されたものです。こちらのページも併せてご覧ください。Ⅰさくらのうた 福田洋介作曲 *抒情的な作品ですね。管楽器という同族楽器で美しいサウンドを作る醍醐味を味わえる作品だと...