言葉のページ– category –
-
弾く8
Beethoven piano sonata op.28 No.15 第14番の後にこの作品に向き合うと、世界の異なりを強く感じた。通称「田園風」と言われるソナタ第15番。この作品も自分は初見。しかしこれまでの初見のソナタに比較して、各段に弾きやすい。交響曲をスコアリーディン... -
ん!4ヶ月ぶり!
自粛後初めてのステージ。よく考えたら(考えるまでもなく)4ヶ月ぶりでした。2月16日に母校OBオーケストラ公演を指揮して以来、お客様の前に立ちました。(昨日はほぼ座っていましたが) 音楽評論家 真嶋雄大面白クラシック講座。今年のvol.6ゲストとして伺... -
夏日に
本格的な暑さがやってきた。昨日は叔父の命日。母の弟さん。4年前他界。お一人だったので、すぐ上の姉である私の母がいろいろ手配のお役目。でも当時母も様々な症状が出始めていた。そこで娘の出番だった。叔父の入院、施設への入所、深夜の急逝、葬儀手配... -
2年前の素敵な出会い
https://youtu.be/RkpXTv-rYcU YouTubeのチャンネルに自分がご縁あった公演があったので、シェア。2018年8月終わりの公演。母の葬儀の直後から始まった、セーラームーンツアー。初めて出会う音楽とアーチストの皆さん。素敵だった。シンフォニックな編曲が... -
アートと学び 昔、話したこと・・・
物語というわけではなく、2年前に某企画でお話の機会を頂いた時の動画です。自分のウェブサイトでもシェアさせていただきます。Learn for Lifeといって、これからの新たな学びの在り方を多方面から探ろうという素敵な企画でした。北欧の学びが話題になって... -
弾く7
Beethoven piano sonata no. 12 Beethoven sonata op.26 No.12 III ベートーヴェンのピアノソナタ32曲全部弾いてみようプロジェクト再開。中断の理由は楽譜事情による。お恥ずかしいことに欠番があった。子供のころのレッスンでは日本の出版社の楽譜を使用... -
北欧を弾く
https://www.youtube.com/watch?v=_c6DHTJW7Iw&t=17s Jean Sibelius op.75-4&5 今年、シベリウスを指揮する公演はなくなってしまいました。11月からは来年にむけてアイノラ響のリハーサルが始まるので、そこで自分の手にシベリウスを感じる日々が... -
懐かしき音符に・・
Schumann Manfred overture 絶対に持っていたはず!と昨年家探しして本番前に間に合わなかった楽譜が、ポコッと出てきた。昨年10月に、オーケストラ・エレティールの皆さんと演奏したシューマン作曲「マンフレッド」序曲のピアノ譜。以前楽譜市のようなと... -
Youtubeなるもの
この事態の中、発信のツールとして益々動画利用が盛んになっている。流行には遅れがちな自分だが、先日自分のチャンネルをYoutubeに作ってみた。まだまだ初心者の段階であり、何も編集らしきことはしていないが、のちには「北欧音楽チャンネル」なるものを... -
弾く6
Beethoven piano sonata op.22 大変久しぶりのベートーヴェン。ピアノソナタ全曲弾いてみようプロジェクトがしばらく中断した。再開の1曲目は、第11番。作品22変ロ長調。1800年に完成しているので、交響曲の第1番と同時期。この曲も自分は初見。子供のこ...