言葉のページ– category –
-
Maaliskuu 3月
早くも3月、少々唖然としています。季節と時の流れの豊かな時間の中で、完全に自分の時間の積み上げ方が遅れをとっています。コツコツがもともと苦手な自分、そこの克服なくして、今抱えていることの完成はない・・・・要領は悪いと思います、仕事が遅いわ... -
Kalevalan päivää カレヴァラの日
1835年2月28日、古カレヴァラ編纂出版された日を記念して、本日カレヴァラの日とされています。カレヴァラ祭りも開催されるようです。随分カレヴァラに関する作品に接する機会を戴いてきました。最近演奏していませんが、ポホヨラの乙女、一時期続けて手掛... -
冬!
これは9日の夜。立川で立川市の吹奏楽連盟主催のイベントに国立音大ウィンドシンフォニーが出演。その後懐かしい集いがあって帰宅途中。千葉駅から自宅まで40分ほどの雪中行軍。タクシー乗り場が長蛇の列。雪のためタクシーの台数も極端に少なく・・・待っ... -
若者たちと
3月末にフィンランドで3公演予定している、子供たちの弦楽アンサンブル、カプリース・キッズ・アンサンブルのツアーコーディネートも佳境というところ。日フィン協会で現地のお世話になる人の情報を戴いてきました。協会の専務理事で弁護士でいらっしゃる... -
NHK交響楽団第1775回定期演奏会拝聴
8日(土)はNHK交響楽団定期演奏会へ。あの北国のようなサラサラの雪が降りしきる日、NHKホールではシベリウスプログラムが師匠尾高忠明氏によって、演奏された。NHKホールの前もこのような状態。写真ではわかりにくいが地吹雪が見られた。 プログラ... -
Helmikuu(2月)
すでに立春も超えましたが、本日は冬に逆戻り。昨日は、そろそろ咲き出した青葉の森公園の梅をちょっと覗きに行きました。紅梅はすでにかなり咲いており、白梅はまだこれから。この時差も面白いものです。気候変動激しいと言っても、北国の雪の多さに比較... -
三善晃先生 お別れの会
春の香りを運んでくるような暖かな雨の日・・・三善晃先生のお別れの会~ピアノ、ヴァイオリンと混声合唱による追悼~に出席してきました。昨日のロシアの熱いステージは、三善先生の素敵な笑顔のお写真と白い花で、奥深い静寂の空間となっていました。 ... -
淡交フィルハーモニー管弦楽団第53回定期演奏会終演
タワーホール船堀大ホール。久しぶりのホール。中学2年生の生徒から今年80歳になられる大先輩まで、おなじみのエキストラ団友の皆さんのお力を借りての公演。今回はトーク入りの公演。(最近お話の役割が多いです・・・・)グリーグ「秋に」は音型シンプル... -
19年
1995年1月17日、犠牲となった多くの魂にあらためて深い哀悼の意を。1995.1.17から19年という歳月の間に、自然災害国として何をしてきたか、3.11からの歩み途中の中で、そして日々大小の揺れを体感している今、不安と疑問を抱える。関西で縁のある大学生た... -
一柳慧80th Festa
昨年2月に80歳を迎えられた作曲家、一柳慧先生の音楽祭ともいうべきコンサートにでかけた。3年前にフィンランドがご縁で一柳先生とご縁をいただいた自分。遠くは20代後半に一柳先生が講師を務められていた一般向け現代音楽講座に通ったことが初めの出会い...