言葉のページ– category –
-
同志社女子大学音楽科オーケストラコンサート終了!
今週月曜日から毎日集中練習が行われた、オーケストラ公演、本日終演です。夏のこの時期と、冬の2回、オーケストラの演奏会があります。夏は学内の新島記念講堂、冬は京都コンサートホール。3年ぶりの皆さんとのご縁、まずは夏の陣終了であります。台風の... -
ラジオ深夜便は今夜です
度々のお知らせ失礼!ラジオ深夜便は、今夜・・・(9日の朝4時05分頃から)です。もし今夜お休みになり、万が一朝4時ころにお目覚めになりましたら・・・こちらをぽっちっと・・・このラジオ第1、R1とあるところをクリックしていただくと、リアルタイムで... -
雨の七夕
今年の七夕は、雨模様のところが多かったですね・・・・超大型台風が沖縄を襲っています。この後の進路も日本をなめるように進みそう。すでに豪雨に見舞われている九州地方の様子が非常に案じられます。明らかに数年、気象が変化している。「気候がおかし... -
7月だけど・・・・
名古屋ではオクトーバーフェストが開催でした。本場ドイツの10月には、まだ行ったことがなく・・・でも、1992年の遊学当時、大フィルヨーロッパ公演のためいらしていた、コントラバスの皆様とミュンヘンで頂いたビアとブルストの味は忘れません!名古屋に... -
Heinäkuu 7月
2014年後半スタート。自分の仕事もここから急ピッチで来年にむけて更にペースが速まりかつ深まります。 大事なことが今朝、するりと閣議合意となってしまいました。自分が今感じていることは、「何かある」という想い。見えていない事、見せていない... -
ひこね第九オーケストラ2014 プログラムコラム
<北欧人とは> どこか高潔な気配と趣味の良いバカンスを思わせるラーションの「抒情的幻想曲」、フィヨルドの代名詞ともなっているノルウェーの雄大で荒々しい地形と人の優しさが混在するグリーグの「ピアノ協奏曲」、そしてこれからヴァイキング船で出帆... -
彦根城に登城
コンサートの翌日、新幹線乗車の前に2時間ほど散策。宿舎ホテルはお城のたもと。2度目の彦根城もうで。2003年の時も一度行きました。その折は秋から冬にかけての仕事だったので、紅葉の季節。今回は緑が青々と美しい時。国宝です。彦根城天守。時代劇撮影... -
ひこね第九オーケストラ サマーコンサート2014終演
2003年の第九公演以来、ほぼ10年ぶりの共演。懐かしい皆さんのお顔、嬉しかったです。今回は「北欧プログラム」という打診でした。規模は大きくないものの、ひこね以外の土地の皆さんも集って、なかなか「人の力」あふれる暖かで、気持ちのよいオーケスト... -
収録!
このところ渋谷通いが続きました。先週の打ち合わせを経て、本日昼間、ラジオ番組の収録。番組はこちら、ラジオ深夜便 時々深夜のタクシーの中で耳にする機会がある番組・・・アンカーの皆さんのやさしい声の中、じっくりと静かに想像力をもって聞く内容... -
アンサンブルフラン第37回定期演奏会コラム
「ジャンとカール」 時は1957年9月2×日。 「ヘイ、ジャン、待ってたよ・・」 「元気にしていたかね、カール君」 「もったいぶって・・・やめてくれよ、同級生だよ、俺たち、同じ1865年生まれじゃないか」 「でも君は、66歳と4か月、わたしは9...