森と湖の詩日記(新田ユリ)– category –
-
お彼岸前
良い天気でした。少し早いですが、お墓参りへ。20日の春分の日を前に、小平霊園も準備が始まっていました。きっと大勢の人が訪れるのでしょうね。さて、いよいよアイノラ響定期演奏会を今週末に迎えます。エンジンがかかってきたかな・・・メンバーもこの... -
第12回響宴終了
長い一日でした。東京芸術劇場大ホールで開催された、21世紀の吹奏楽~第12回響宴 終了しました。ヤマハ吹奏楽団はリハーサルトップバッター。5団体14曲のリハーサルです。タイトになります。9時にステージに入り搬入、すばやくセッティングして9時20分頃... -
アルルカンの謝肉祭
浜松二日目が終わりました。13日深夜に帰宅。13日は昼過ぎに弟子たちと合流。浜松駅に隣接の「楽器博物館」で勉強。楽器の音が視聴できる、素晴らしい博物館です。母校の国立音大にも素晴らしい楽器の展示があります。大学が持っている楽器の種類はかなり... -
大樹の歌
浜松です。道中の富士山は美しかった・・・・。動いていても結構撮影できるものですね。最近のカメラはすぐれものだ。(添付がうまくいかないので、写真は後日・・・)浜松はやはり東京より暖かい。空気がほんわかしています。変温動物のように気温で体温... -
go to Hamamatsu
第12回「響宴」が近づいてきました。このように毎年その演奏はCDとなって残ります。吹奏楽の世界は、新作がリアルタイムで次々と現実の音となります。新しい響き、新しい音楽を多くの人が求めている・・・・のでしょうか。関わる音楽のジャンルは幅広く... -
確定申告
毎年この時期は3月15日の締め切りとの戦いになります。自分は個人の自営業となります。必ず必要。苦手な数字・・・・。それでも以前よりもかなり簡略化されている書類。税金は働く国民の血と汗の結晶・・・・・何のために収めているか納得する使い道を示し... -
鰻パワーで・・・・!
週末は再びアイノラ響の集中練習、そして日曜日の午後は浜松へ・・・。アイノラ響の今回のプログラムの大変さ・・・は、技術的な難しさというよりも内容の重さと暗さと神経を使う難しいアンサンブル、そのタイプの作品が並んでいることかもしれない。イン... -
傘のダンス
降りましたね・・・・風も強くなってきたので、軽い折りたたみ傘で移動していた私は思いっきり振り回されましたデザインがシックで細くて気に入っているのですが、接続部分が弱いようで風と一緒に伸び縮み変拍子のリズムで、某球団の「〇〇音頭」を勝手に... -
桜満開 そして再び・・・
修善寺寒桜シュゼンジカンザクラ です。青葉の森公園に咲いています。もうすでに葉桜状態・・・・一歩遅かったか雨続きだったので、母との散歩もお預けでした。久しぶりの快晴。日差しを避けて夕方歩きました。梅は終わり、少しずつ桜が主役になる季節に... -
譜読み
ジョアン・ミロ(ホアン・ミロ)1893-1983 のアルルカンの謝肉祭 です。このタイトルを持つ作品を来週演奏します。この週末にもリハーサルがあります。作曲者がこの絵画からのインスピレーションを素に書き記した音符を、今度は逆算して現実の...