森と湖の詩日記(新田ユリ)– category –
-
美味しいお知らせが
昨年4月に共演をしたトレイルブレイザーズの皆さんによる美味しいコンサート!詳細はこちらを!身近にプレーヤーの息遣いを感じられ、そして美味しいお料理も・・・!お得ですね。オーケストラのコンサートでは、金管楽器はおおむねステージの奥の方にいま... -
芥川也寸志氏
実家に運び込んだ楽譜や書籍を少しずつ片付けています。こんな本が出てきました。昔々手に入れた本です。古本屋で。この本はなんと昭和36年12月20日第6刷のものです。第1刷は昭和34年となっています。これは関西勤労者音楽協議会機関紙「新音楽」に連載さ... -
今更ながら
いわゆるUSBメモリなるものを購入。本当に今さらです・・・・「便利だろうな・・・・」と頭の片隅にありながら、お店に行ってもいつも素通り。スパイもののドラマや映画などではよく目にする小物。「便利そうだな・・・」と思うこと度々。やっと... -
黄色い季節
先日、一カ月ほどヨーロッパを廻ったお弟子様からお土産名前に悩む。。。青い足なので・・・・sinisukka lapsi 青い靴下の息子・・・クッレルヴォ 左側はどうやらクマらしいので・・・オスモ!決まった。さて、そのまた先日にはこちらの二人も... -
Meet the Norway and the Finland
嘘のように暖かかった日中、北の国から来日中のノルウェー人音楽家のお二人とお会いしました。真ん中は、以前リエクサの音楽祭で共演したØystein Baadsvik さん。世界的なテューバ奏者です。幅広い活動をなさっていますね。驚異的な技と音楽です。... -
YLE radio 1を聴こう
本日の夜はメリカントの交響曲第1番が流れます。 Hello, tonight 19.03 you can listen live in internet Aarre Merikanto´s 1st symphony from Turku. Conductor Petri Sakari.http://www.yleradio1.fi/ このメッセージがフ... -
ひな祭りにヤキを入れる!
ふふふ・・・ヤキをいれたぜぇ~お雛祭りの本日、薄焼き卵でくるんだちらし寿司が夕飯に。子供のころはこれがお雛様の胴体になり、ウズラの卵が顔になって・・・というものが必ず登場。懐かしい母の料理です。そのバリエーションです。それで、ここ... -
若者よ飛び出せ~
おめでとう。4年生!卒業生!今日は大学で吹奏楽受講の4年生追い出しコンパでありました。大学が毎年システムが変わっていたような変革期を過ごした学生たち。いろいろな苦労もあったと思う。でもブラスオルケスターでは、ハンスバーガー先生、ブーランジ... -
Maaliskuu 3月
河津桜が満開です。青葉の森公園。3月。早くも2010年2カ月が過ぎました。梅の季節も過ぎようとしています。最後のタイミングでやっと足を運びました。美しいものを生むのも恐ろしい姿を見せるのも自然、大規模... -
カレヴァラの日
今日はカレヴァラの日。エリアス・リョンロート氏によって初めにまとめられた2巻32章の古カレヴァラが発表された日。現在一般的に読まれている50章からなるものは1849年に出版された新カレヴァラ。読み続けているとその世界の深さに魅了されます...