昔日記– category –
-
国立音大ブラスオルケスター第47回定期演奏会終了
終わりました。 オペラシティコンサートホールの空間は、天井が教会のように天に向かっています。その響きの特徴に王宮の花火がうまくのるようにするのも、結構難しかったです。いろいろな先生にアドヴァイスを頂きました。ありがとうございました。楽器の... -
王宮の花火
1749年4月27日アーヘン講和条約締結を祝う式典のために書かれました。オーストリア皇位継承戦争が終わったわけです。この初演時の編成はオーボエ24本、ファゴット12本、ホルン9本、トランペット9本ティンパニ3組小太鼓2台。そして弦楽器を加えたかったヘン... -
これからの演奏会
次の日曜日はこちらです。国立音楽大学ブラスオルケスター第47回定期演奏会。大編成の吹奏楽のスタイルですが、自分が担当する前半では、王宮の花火「オリジナル編成による」という面白い企画があります。また近日ご紹介をします。 今年のオウルンサロ... -
日立フィル第21回定期演奏会終了
ブラームス 交響曲第2番 ブラームス ピアノ四重奏曲第1番(シェーンベルク編曲) この重量級のプログラムを日立フィルの皆さんは日々のお仕事の中、練習をつんできました。音符の数とは別の意味で、とにかくさらいぬいて音が並ぶようにしなくてはいけ... -
さくらんぼ
おすそ分けで頂きました。さくらんぼ・・フィンランド語ではKirsikka山梨のさくらんぼです。冷蔵庫には入れず熟すのを待って頂きました。美味!ありがとうございます! 札幌では木に登っていただいていました(^_^;) 同級生の家の畑でありましたが・・・... -
シベリウスの切手
この切手がフィンランドから郵便を運んでくれました。 髪を少し切りました。 -
Heina:kuu 7月
いつの間にか7月に入った・・・フィンランドから音楽祭関係の連絡が続く。楽譜も最後の1曲が届いた。 元気の出る色です。ホルン協奏曲です。 7月21日からのリエクサブラスウィークでは、2回の演奏会を持ちます。ミッケリ市管弦楽団との共演になりますが、... -
お耳を拝借
7月2日(日)の18時から18時54分の間、J-WAVEの番組で先日収録されたコメントが流れます。ナヴィゲーターは女優の田中美里さん。どんな番組になっていますか楽しみです。 番組の紹介です。 サイトはこちらhttp://www.j-wave.co.jp/original/asia... -
野球なり
久しぶりに観戦。神宮です。S-Dのカード。 本日は、Dの親会社でありフォーラムでお世話になった皆さんもご一緒に。そしてヨウコ・ハルヤンネのお弟子さん、写真撮影は例によってお弟子様でした。カメラマンの腕も結構上がったようです。 観客席は若干... -
朝摘み!
ささやかな庭ながら、どうやら土が良いようで・・ 茄子は蟻君たちが、葉っぱをレストランにしていました。あまりに放任の子育てが仇・・・(>_<) 茶豆です。初めての試み。小粒ながらなかなか豊作。美味! ミニトマトは、カタツムリ君とナメクジ君と...