勤務校、母校の国立音大の前は西武新宿線拝島線が走っています。その昔は単線。自分が学生のころは、1時間に3本しか電車がなかった・・・・。木造の駅舎でホームも狭くて、朝も夕方も学生があふれていた・・。
大学校門付近、大学の敷地に入るとこのようにずっと桜が続く・・・そんなデザインがされています。
ここ何年か自分の出講は5月の後半からだったので、桜を見ていませんでした。
この1年は私は客演指揮者の先生方のサポート役、また1,2年生のバンドの指導補佐をします。
この授業も新しいトップに変わってから、授業システムや内容が毎年どんどん変わります。
夏は国立音大の長い伝統にのっとった「ブラスオルケスター」スタイルの大本である、ギャルドの指揮者
フランソワ・ブーランジェ氏を今年もお迎えします。共演者は小曽根真さん。うれしいですね!
昔から大ファンですよ。同い年・・・なのですが(^^ゞ ブーランジェさんも同い年ですよ。
秋は三浦徹教授の深いご縁のある、イーストマンから客演指揮者をおよびします。マーク・スキャッタディさんですね。夏はギャルド、秋はイーストマン、吹奏楽の二つの大きな潮流を国立で実現、という形でしょうか。
後方支援組としては、学生たちの成長のため できることを授業の中でみつけてゆきましょう。
皆さんがんばってくださいね~
ということで、今日の授業は二つのバンドを行き来しながら(3.4年組と1,2年組)見学していました。
上の学年は楽譜の問題もいろいろある曲なので、音チェックは早速入れました。
授業のお客様として、大学が姉妹校提携をしている台湾師範学校(大学)の先生によるご指導も入りました。
ローマの謝肉祭とホルストのご指導をいただきました。明るく情熱的に、作品の持ち味を解説下さりながらのご指導でした。ありがとうございました。いろいろな引出で学生の力を引き出してくださるご指導はありがたいですね。学生たちものびやかに、またいろいろ考えながら音を作ることもできたのではないでしょうか。
こちらが夏の定期演奏会のチラシです。以前に比べてこのような広報活動が本当に早いです。
それも時代なのでしょうね・・・・・大学の顔というものを世間にしっかりとみせてゆく、何をやっているか・・・を、外向きにどんどんアピールしてゆく。現在の学生争奪戦の時代では無理もないかもしれません。
より良い教育環境を築き継続するというために、何をしてゆくか・・・・大学もひとつの経営企業のようなものになっています。
これは私学だけの問題ではなく、国公立も様変わりしています。
ただ、学生たちは大学がどのような姿になろうとも、自身の勉強のため自身を磨くために学ぶために入学してきます。大学の歩調と合わない学生もいます、ゆっくりの学生、駆け抜ける学生、様々なスピードを持ってその才能を伸ばしてゆきます。自分のペースでじっくりと力を磨き蓄える、昔の国立音大はその自由度が高かった。
逆に言うとゆっくりしていました。今はそれは許されない環境になっています。それによる功罪は双方あるとみています。指導者も多面的に準備し、対応することが求められます。
その意味でも、自分はこの1年の大学でのやるべきことはこれまでと違うと意識しています。
公演の責任を持たないということは、大きく仕事の内容が違います。
こんな枝垂桜もあります。
新校舎の屋上からです。晴れていると本当に360度きれいに見渡せます。左側の3号館は改修補修工事に入ります。しばらく使えません。学生たちのリハーサル環境が変わってしまいます。練習するのが本分。何とか環境を確保したいものです。練習することは必ず後日そのご褒美がかえってきます。自分の音を見つけるために、自身の音楽を自信をもって奏でるために 楽器ととことん向き合う時間を継続してくださいね。
吹奏楽は音の大きなバンドです。時々自分は外に出て耳を休めます。
音は出すだけではなく、聞くことが何より大事。音の奥の奥の意味まで聞くためにも、
耳を休めることは学生たちもぜひ心がけてほしいと思います。こんな素敵な場所があるのだから・・・
何もせず空気の流れを感じてみると、また違った音が聞こえてくるかも。
授業のあとは恒例の新入生との顔合わせ。新入生は「大きな声」で自己紹介を上級生に向かってします。
これは新入生の大きな関門のようなもので、伝統的に続いています。
人の前でしっかりと自分をアピールすることは、演奏家にとって一つ大事な気質でもあります。
その意味でも必要な行事かもしれない。
でも、それに付随する出し物は・・・・ちょっと工夫しようかね~~(^^ゞ
その昔は演奏に関わることや、凝った出し物が多かったよ。!(^^)!
授業の後は、こんな風景が屋上から。
未来ある学生たちの学びの一歩、
たくましくあれ!
コメント