今日も錦糸町へ。昼間は「オーケストラ・ダヴァーイ」というロシア音楽専門のアマチュアオーケストラを拝聴。
プログラムは
フレンニコフ 交響曲第3番
伊福部昭 ラウダ・コンチェルタータ
リムスキーコルサコフ シェヘラザード
指揮 森口真司
マリンバソロ 山本勲
ということで、アイノラ響の打楽器奏者としていつも素晴らしい音楽を奏でてくれている打王こと、山本さんがソリストの演奏会、
長年温めてきたステージということで、気合いが入っていましたよ。
プロフィールによると、学生時代から多くのパーカッション経験とレッスンを経て今に至るということ。
オーケストラの中の山本さんは、本当に考え抜かれた音と演奏を実現させる姿勢を常に持っています。
その姿勢が他のメンバーにも大きく影響しているのは確か。
アイノラ響でもアンサンブルの要の一人です。
休憩時間に訪ねました。
本当にお疲れさまでした!魂の演奏でしたね。
それにしても凄いプログラムだなとあらためて思います。
コンチェルトのソリストも、そしてシェヘラザードのコンマスソロも団員で行ってしまう。
(山本氏はこのオーケストラのメンバーでもあるようです)
日本のアマチュアオーケストラは数の多さではまず世界でも群を抜いています。(吹奏楽もそうですが)
その数の多さと歴史の積み重ねは、様々な楽器経験音楽経験を持つメンバーを集めるようになっていますね。
本当に日本全国、様々な姿勢、方向性、レベルのアマチュアオケが文字通りあふれている。
そんな状態だと思います。
フレンニコフの作品は初めて聞きましたが、2007年に亡くなったという作曲家。ソ連・ロシアのいろいろな作曲家の影響も垣間見えましたが、自分は第2楽章が気に入りましたね。
シェヘラザードもソロはとても落ち着いて丁寧に、そしてアイノラ響で良く見る顔が並んだ金管楽器からは、
シベリウスでは絶対に要求されないようなブリランテの金管の叫びが存分に聞えましたよ。
皆さん楽しそうだった。
ステージ上も客席も知り合いは多い演奏会でした。
このオーケストラもコンセプトオーケストラ、そして関東にはロシア音楽を取り上げるコンセプトのオーケストラは3つあるようです。確かにロシアと言っても作品の幅は非常に広い・・・。来年は何を取り上げるのでしょう。
指揮者の森口さんとは本当に久しぶり!一昔前はオペラの世界でとてもお世話になったり、ご一緒したり・・。
数多くのオペラ経験、情熱的な指揮と指導・・・懐かしい再会でありました。お疲れさまでした!
さて、拝聴のあとは自分の仕事です。
スカイツリーを横目に会場まで歩きます。
近くなってきます~。
今日はOBオーケストラ淡交フィルに、現役生が入ってリハーサルをする交流会つき。
昨日レッスンしたので、高校生の指揮担当のS君に指揮をしてもらいました。
現役生とはまた違う音と音楽を感じられたと思います。
中学、高校は日ごろこの生徒の指揮者さんがみんなを指導してステージも指揮をします。
だから、とっても大事なんですね。頑張ってほしい。
指揮は理屈ではなく、自分の身体感覚で音の捕まえ方を覚えてほしい。
交流会は昨日練習していた現役生たちのステージの曲目3曲。
1曲をS君に、あとの2曲を私が担当いたしました。
さて交流会が終わり、いよいよ次の演奏会のリハーサル開始。
シベリウスのSym2に取り組みます。現時点ではまだまだこれから・・というところ。
じっくり作り上げてゆきましょう。
そのSym2を4月に演奏したアイノラ響のDVDが届きました。
特別な演奏会であったので、逆に冷静にあとで振り返るのが少し怖い・・・気持ちです。
さてこれでフィンランドに出発前の仕事は終了。
あとはフィンランド公演の楽譜と10月からの仕事の楽譜をかかえて、ラハティに滞在となります。
二日間でいろいろ支度と準備をしなくては・・・・。
コメント
コメント一覧 (4件)
ご来場ありがとうございました。
過分なお言葉いただき心より感謝いたします。
身の丈を考えないわがままでしたが、
どうしてもやりたかったことを仲間が支えてくれました。
うまく言えませんが初めて立ったあの場所と時間が
私にとって本当に特別な時となりました。
むー世間の皆様に感謝です。ありがとうございました。
昨日はご多忙のところ、ご来場いただきましてありがとうございました。
また、ご丁寧にプレゼントまでいただきまして感激です!
オーケストラダヴァーイはアイノラとは曲へのアプローチがまったく違うオケのようですが、表現の幅が広がればと思い、今回初めて参加しました。ユリさんとは、またご一緒に演奏できるのを楽しみにしています。
>山本さん
本当におめでとうございます!渾身の演奏だったと思います。
そして静かな音色がとっても美しかった。「木」の言葉が聞こえたように思いました。また別の時間でご一緒するのを楽しみにしています!
>きみー様
お疲れさまでした!力強い開放的な音がホールに満ちていました。
音は限りなく多彩ですね!!またご一緒しましょう。楽しみにしています。