北欧プログラムの演奏会、終了しました。
小ぶりなホールです。残響は柔らかでマイルド・・・・
10時からステリハ。昨日よりもかなり慣れたという感じ・・・
順調に進み、14時開演。
外は小雨ながらお客様の入場者数・・・・・・555名!!!ありがとうございました!
ベルワルド「ソリアのエストレッラ」序曲は私は初めて取り組みましたが、
今回の3曲の中で最も形式が明確でわかりやすい作品。
王国スウェーデンの気品というものが感じられる曲でありました。
続いてシベリウス交響曲第3番。
もちろん楽譜は簡単ではありません。戻ることのない道のごとく・・・・流れ続ける音、
細切れの風景をつなぎ合わせたような旋律の受け渡し。
2番までの世界とは異なる姿が凝縮されているこの作品は、自分はとても好きです。
けいはんなの皆さんは、リハーサルごとにどんどんこの作品の背景の世界を共有してくださいました。
最終的にホールとも仲良くなって、とても透明で奥行きのある柔らかなシベリウスサウンドを作っていました。
木管のソリスティックなセクションの演奏にも拍手!
弦楽器は少ない編成ながら、しっかりとチームワークで奏でてくださいました。
シベリウスで非常に大切なホルンの向上心が聞こえてきましたね。
どんどんセクションとしての音が良くなっていました。
トランペット、トロンボーンは演奏個所は非常に少ないのですが、
要求されることは高いレベルです。コントロールがよくきいて、丁寧に響きを作ってくださいました。
ティンパニーの緻密な演奏は、シベリウスの世界を支えていましたね。
後半はニルセン 交響曲第1番。
5月の品川と比較すると弦楽器のサイズはほぼ半分です。
もちろん音楽の作り方もバランスも変えています。けいはんなは小ぶりで機動力発揮!というタイプ。
総合的なボリュームではあるいはもう少し・・・と思われたかもしれませんが、
語り口をはっきりという方向で作っていきました。今回です。
ニルセンの演奏にはある種の運動神経が必要だと感じています。
頭の中もくっきりはっきり、回転速くが要求されます。
今回のサイズではその点を強調することができたかな・・・・と感じています。
こちらもとても自由自在の語りを持っている木管のグループの活躍がありました。
そしてシベリウスよりはブラッシーな金管セクションの響き、
そしてそして、異なる色合いの作品を弾きわけてくださった弦楽器の皆さん。
本当にお疲れさまでした!!
アンコールは北欧からもう一各国、ノルウェーのグリーグをお迎えしました。
悲しき旋律より「春(すぎにし春)」 これもまた色合いが違いますが、抒情的に弦楽器の皆様謳いあげてくださいましたよ。ありがとうございました。
ニルセンの指揮中に自分の身にミニハプニングがあったのですが・・・・・(苦笑)
あやうくスコアが真っ赤に染まるところでありました!!!(^^ゞ
ビデオに撮られていなくてよかったです。左手が悲しい姿でありました・・・・(^^ゞ
それはともかく、
初共演、とても楽しかったです。お客様も暖かく熱心に聞いてくださり本当に嬉しかった。
演奏会でのトークは考えてみたら6月2日からずっと続いていますね・・。
北欧をテーマとしたトークはここ5年ほどいろいろなチャンスを頂いていますが、
まだまだ浅学であることを毎回痛感します。
この夏は現地でまとめて勉強であります!
この団の音楽監督という役割を担っている、フルートの久美子さんです。
送迎やいろいろなお気づかいも本当にありがとう!
非常に真面目に丁寧に暖かく人生と音楽を考えている、相愛卒業生です。
今回エキストラとして、また弦楽器の指導もお世話になった、相愛卒業生智子さん。
行動力抜群で面白い視点で、しかしまっすぐ人生を見据えている人です。
今回はたくさんごちそうにもなってしまいました・・・・ありがとう!
こちらも相愛関係者。相愛の音楽教室の卒業生です。Yさん。
音楽の道には進みませんでしたが、しっかりお仕事されてそしてこのような形で音楽にも関わっています。
彼女が小学校6年生の時に共演しています。面影残っていました。
シベリウスとニルセンのコンサートミストレス、Oさん。
爽やかにおおらかに厳しく皆さんをリードされています。
後ろにちょっと登場されているのは団長であるご主人!
Sさんご夫妻。素晴らしいクラリネットとティンパニのご夫婦です。
京都駅から私を引率くださったご夫妻でもあります。本当にありがとうございました。
音楽への探求心がお二人ともとても強くて、いつもお話も楽しかったです。
本当
に皆さんありがとうございました!
今年秋に客演が決まっている同志社交響楽団の皆さんが聞きにきてくださいました!
昨年共演の先輩たちも!皆さん本当にありがとう。また今年よろしく!
次に待っている仕事の準備もあり、お酒も一杯だけ、そして二次会途中で失礼しました。
またぜひ、チャンスがありましたらけいはんなの皆さんと新しいプログラムでご一緒したいですね。
これからも意欲的なプログラムで、皆さんらしさをアピールしながらアンサンブルを楽しんでください!
ありがとうございました!!!!!!!!!!!!!Kiitos!Tack!!Tak!
コメント
コメント一覧 (9件)
こんばんは、けいはんなフィル、クラリネットのSです。
今回は本当にすばらしい時間をありがとうございました。
練習ではもちろんのこと、こちらのサイトでも美しい写真や心に響く言葉から、とても大切なものをいただきました。これからもサイトの更新を楽しみにしております。
心からの感謝を込めて
>Nussdorfさん
今晩は。コメントありがとうございます。
共演楽しかったですね。素晴らしい演奏をありがとうございました。
これからも北欧情報をなるべくたくさんお届けできるように頑張ります。
ユリ先生へ
お疲れさまでした。そしてありがとうございました。
ユリ先生と共演頂くという大胆にも無謀にも偉大な計画を立ててから早2年半。
振り返ると本当に色んな事がありました。
いつも私たちの目線まで降りてきて下さり、色々な事を教えて下さったユリ先生。いつも変わらぬパワーと情熱で練習も本番も颯爽とご誠実に音楽を創造されるユリ先生。
惜しみなく音楽を与えて下さり、また音楽を超えた人生論や恋のお話(笑)で盛り上がったり。。。(何でも聞いてくださるものだから!)学生時代から先生の後ろをついてまわっていましたが、相変わらずの私たちがいました。
学生時代、先生の元でオーケストラを学ばせて頂いた事、そしてこうしてまた共演させて頂けた事を本当に誇りに思っています。
今回、お客様方が私たちの後片付けまで待って下さり、「本当にいい演奏でした。新田先生のお話が凄く分かりやすく初めて聴いた曲だけど、とても感動しました。」と目の奥を輝かせ何人もの方が声をかけて下さいました。こんな事って初めてです。
音楽は形が無い物だけど人の心に何かを残すんだ・・・と今更ながら実感しました。
これからも聴く人の心を打つ、何かを残せるような演奏を目指したいと思います。この素晴らしい経験を与えて下さったユリ先生に、私の最大の感謝を込めて♪改めて御礼もうしあげます。
ありがとうございました。
シベリウスとニルセンの2ndトロンボーンを吹いていた者です.
個人的なことなのですが,先生にどうしてもお礼が言いたくて,書き込みさせていただきます.
今回はエキストラという形で出演させていただきましたが,次回からけいはんなフィルに入団することになりました(オーディションがまだなので暫定ですが・・・)
通常練習が月曜日で家が少々遠いこともあり入団を迷っていたのですが,前日ゲネのニルセンで先生の情熱とけいはんなフィルの音に,恋をしたみたいな胸の高鳴りを覚え,そのまま入団希望届け提出・・・
こんな感覚は本当に久しぶりで,音楽やっていてよかった,ここで音楽をやりたいと強く思えたのです.
とても充実した時間をいただいた上に,けいはんなとの出会いに背中を押してくださった先生に,本当に感謝しております.
ありがとうございました.
p.s.
またどこかでご一緒できる機会があれば幸いです.
次はシベリウス7番を吹いてみたい・・・
シベリウスとニルセンの2ndトロンボーンを吹いていた者です.
個人的なことなのですが,先生にどうしてもお礼が言いたくて,書き込みさせていただきます.
今回はエキストラという形で出演させていただきましたが,次回からけいはんなフィルに入団することになりました(オーディションがまだなので暫定ですが・・・)
通常練習が月曜日で家が少々遠いこともあり入団を迷っていたのですが,前日ゲネのニルセンで先生の情熱とけいはんなフィルの音に,恋をしたみたいな胸の高鳴りを覚え,そのまま入団希望届け提出・・・
こんな感覚は本当に久しぶりで,音楽やっていてよかった,ここで音楽をやりたいと強く思えたのです.
とても充実した時間をいただいた上に,けいはんなとの出会いに背中を押してくださった先生に,本当に感謝しております.
ありがとうございました.
p.s.
またどこかでご一緒できる機会があれば幸いです.
次はシベリウス7番を吹いてみたい・・・
>久美子さん
今回は素敵な御縁を頂きました。本当にありがとう!
嬉しいプログラミング、皆さんとの音楽の時間、
体力回復の魔法、様々なお気づかい、暖かな時間。
すべて久美子さんと久美子さんの持つ御縁のおかげです。
また音楽の時間をご一緒しましょう。私も前進を続けます。
次のステージでより楽しい時間を目指しましょう。
本当にお世話になりましたKiitos!
>Fakeさん
嬉しいコメントありがとうございます!共演楽しかったですね。
皆さんの音楽への集中度と情熱がステージで響きを生んだと思います。
私も願ってもないプログラムでとても嬉しいステージでした。
これからけいはんなフィルの一員として、また素晴らしい響きを作ってください。あのホールで、このオーケストラだけの響きがきっと作れると思いました。シベリウスの7番はトロンボーン奏者には宝物のようですね。
いつか、実現できますように!
けいはんなフィルのバイオリンのOです。
写真を載せてくださってうれしかったです。
こっそり後ろに団長が写っているのに笑ってしまいましたが。。。
今回はオケ全体がずっと北欧の空気を感じながら演奏していたせいか、
力技ではなく、いつもより鮮明な音になり、
とても幸せでした。
改めて録音を聴いてみると、
ニールセンの百面相も、ちゃんと音に表れていておもしろかったです。
素敵な世界に導いてくださって、ありがとうございました。
また、いつかご一緒できる日を夢みております。
>かほる様
コメントありがとうございます。本当にお疲れさまでした。
探求心を持って、熱心に取り組んでくださるかほるさんをはじめとしてメンバーの皆様のおかげでした!
こちらこそありがとうございました。またお目にかかれますように!!
団長様にもよろしくお伝えください!