神戸を朝出発して母校音大へ。シンフォニックウィンドアンサンブル授業です。
構内敷地へ足を踏み入れて・・・・・・・・
ああああああ
覚悟はしておりましたが、やはり
ああああああああああああああああああああああああ
すみません、取り乱し中。
新しい立派な校舎にも期待がありますが、なんといっても学生時代から見慣れている風景です。
この立派な木々と一緒に自分も時間を過ごしてきました。
この木々に負けないように、少しずつですが成長しようとがんばっていたつもりです。
負けていますが・・・・まだまだ(T_T)
この木々の中の一本はその植樹の時から知っています。
この大学に非常勤として勤め始めたのは、14年前かな。いつの間にか長くなりましたね。
21世紀に入って大学そのものが大きく変化を始めて、古い自分にとっては目が回っています。
しかしそんなことを言っていてはいかん。学生を迷わせてはいかん。
在学中は思いっきり悩んで迷って学ぶことにふうふう言って・・・・それでよいのですよ。
もう楽譜見たくない!というくらい取り組んでください。でもそれはゆっくりと。じっくりと。
自分の時間を大切に。そんな彼らの学びに少しでも役に立てればと思います。
自分も学び途中ですよ。一緒に悩みましょう。結果や結論なんて何十年も先にわかること。
そういうことを許さない社会は、いくらお金があってもとても貧しい社会だと思うこの頃。
今、街を訪ねる番組でストックホルムが出ています。
スウェーデンの皆さん、やはり背が高いですね・・・・
北欧の建物、シンプルでよいです。街もすっきりと。
来年はスウェーデンにも足を延ばしてみようかな・・・・・・
これから毎週庭も少しずつ変わってゆくのでしょう・・・
新しい歴史のスタートです。
ついに・・・
結果や結論なんて何十年も先にわかること・・・僕は就職氷河期に学校を出て、転職やら失業やらいろいろしてきてるので、知らないうちにこう考えるようになりました。それに社会人になってからもう一回学校に入り直しているので、学生の内にいっぱい考えて、悩む事は本当に自分の財産になっているなと感じます。
今は何でもすぐに結果や結論を求める時代、それが求められる所ももちろんあるけど、全てのことに当てはめてしまうととんでもなく窮屈になってしまうのに、世の中全体が気付いていないですね・・・それで自分が身動き取れなくなってしまっている事にますますいらだっている・・・世の中全体がそういう雰囲気になってきているように感じます。こんな忙しい社会だけど、気持ちだけでもゆとりを持って、一日一日を明るく前向きに生きて行きたいですね。
こうやってコメント書きながらシベリウスの交響曲第5番を聴いているけど、こんな事考えていると、普段以上にどっしりと、悠然とした雰囲気に聴こえますね(笑)。何百年と雨風や雪にさらされながら、春が来ると豊かに葉を繁らせている巨木といった雰囲気ですね・・・