1200名を超えるお客様ご来場、本当にありがとうございました。
お陰様で、第50回という節目の公演を、盛況のうちに終えることができました。
エレティールの母体、電気通信大学のオーケストラ合宿に20代の頃先輩指揮者の代理で伺ってから、
こちらの皆さんとのご縁が始まりました。今回のプログラムに50回の公演の内容が一覧となっています。
あらためて、過去16回分の共演のシーンを思い出しました。
戦後最大の台風や、大雪などにぶつかる確率も高く・・・・
学生時代からのご縁が、いつのまにか皆さんご家庭を持ち、家族を持ち、社会人としてどんどん成長されています。そんな人生の中に、オーケストラ活動というものが深く入り込んで、週末に集い旧交を温めつつ切磋琢磨、どのアマチュアオーケストラもメンバーは、仕事・家庭とのバランスが世代ごとに変化してゆきます。
その変化にお互い柔軟に対応しながら、そのオーケストラにあった活動のスタイル、テンポを見出してゆく、
それはアマチュアオーケストラの醍醐味ではないかと思います。活動は営利目的ではなく、その活動にノルマがあるわけでもありません。逆に、愛好家としてとことん時間をかけて追及してゆくこと、技術レベルも様々なメンバーが集っているということを、お互いに理解し支え合い、そんな愛に満ちた気持ちがなくなったら、アンサンブルは不可能でしょう。
以前から気持ちの良い運営形態のエレティールです。大森代表の大きな心、大らかな眼差しがエレティール全体に注がれていることを毎回感じます。
中心世代がそろそろ40代後半、50代となってきました。
母校を卒業する若手世代をこれからは徐々に活動の仲間とし、次の世代が運営責任を持ち始めています。
過渡期・・ですね。
今回もマーラー通の友人と一緒に出かけましたが、彼曰く「2番はマーラーの交響曲の中で一番退屈だから忍耐力のテストみたいなもんだ」とのことで、ただでさえマーラー音痴の自分がどうなることかと心配でしたが、どうしてどうして最後まで眠気一つせず、次々と繰り広げられる音響絵巻に唖然とするばかりでした。
それにしても、シベリウスとは全く異次元宇宙のマーラーを、新田先生はどうしてあんなにやすやすと掌中に納めて、巨大編成のオーケストラと合唱団を見事な統率力で意のままに操ることがおできになるのだろうと驚嘆するばかりでした。底知れぬ力量を秘めて居られるのは間違いないと改めて確信しました。
テレビ番組で小澤征爾氏が「指揮者の実力はスコアリーディングの能力に尽きる。そして、オーケストラが音を出す前に、自分の耳の中でそのすべてを鳴らすことができなければならない。次に耳の中で鳴っている音を、的確にオーケストラに伝える能力を発揮でなければならない。」と言って居られました。
あの90分近い長大な曲の、巨大な音響の塊をスコアから次々と取り出して空間に響かせるためには、事前に延々と果てしなく続く譜読みのご努力が山のように堆積しているに違いありません。しかも、スコアの細部に秘められたマーラーの想いを汲み上げる繊細な作業にも膨大な時間を費やされたことでしょう。
作曲したマーラーの能力も理解を超えた存在ですが、それを軽々と(そう見えました)指揮される新田先生は何という凄い方なんだろうと驚嘆するばかりです。
シベリウスがお得意であることは理解できますが、彼と全く異質なマーラーが新田先生の世界の中で共存できるとは信じがたいところです。それだけスケールの大きさ、包容力を持って居られるのですね!
そんなわけで、10月11日は未知の巨大な新田ユリ像を目の当たりにして、ただ呆然と仰ぎ見るばかりでした。個人的にはシベリウスや、ショスタコーヴィッチ、ブラームスを指揮される時が落ち着きますが・・・・。