未分類– category –
-
愛知県立芸術大学ウィンドオーケストラ
2022年度の定期演奏会がアーカイブ配信されています。https://youtu.be/7PIe9ptJ7dg 2005年から2007年にオーケストラ授業と大学院指揮法授業を外山雄三先生の下で担当していた愛知県立芸術大学に、再び戻って参りました。ウィンドオーケストラの後期担当と... -
J.Sibelius Sym.6への試み
久しぶりのブログとなる。先日公演を終えたばかりのJean Sibelius sym.6について少し書いてみたい。私自身この曲の指揮はSym1に次いで多く、シベリウスをやってみたい!というアマチュア楽団からのオファーが近年多い作品。シベリウスが好きであるという方... -
都立両国高校・中学校come come GPコンサート報告
母校である都立両国高校は創立120周年、一貫校になった中学校は創立15年を迎えています。その記念に卒業生の会である「淡交会」から音楽室にピアノが一台寄贈されました。小ぶりの機能性高いピアノです。そのお披露目会ということで、中学生、高校生の有志... -
雑感2020年のラストに
自分の音楽人生の中で、転機、あるいは前進へのきっかけとなるのは若い頃からいつも、素晴らしい実演を拝聴することからだった。私はあまりCDを聞かない。子供のころはもちろんレコードの時代だが、収集癖もない。中学生のころは図書館で借りてきて個人的... -
弾く14
L.v.Beethoven piano sonata no.22 op.54. このソナタの作曲は、交響曲第2番と第3番に挟まれた1804年の事。そして21番のワルトシュタインと、23番の熱情ソナタに挟まれた2楽章構成のソナタらしからぬソナタ。小さきものながら、美しいというのが今回初めて... -
北欧を弾く
https://www.youtube.com/watch?v=_c6DHTJW7Iw&t=17s Jean Sibelius op.75-4&5 今年、シベリウスを指揮する公演はなくなってしまいました。11月からは来年にむけてアイノラ響のリハーサルが始まるので、そこで自分の手にシベリウスを感じる日々が...
1